技術メモ(主に自分向け)

短期記憶の自分向けの技術メモです。

Auraで書くif文についてまとめ

・aura:ifの一般的な書き方
Boolean型の変数名:testFlag とする。

<aura:if isTrue="{!v.testFlag}">
 ~処理内容~
</aura:if>

条件に当てはまらないパターンの処理を書く場合「aura:set」を使用する。
(例)testFlagがtrueの場合、処理内容①を行う。falseの場合は処理内容②を行う。

<aura:if isTrue="{!v.testFlag}">
 ~処理内容①~
 <aura:set attribute="else">
  ~処理内容②~
 </aura:set>
</aura:if>


・条件が2つ以上ある場合:andを使用する
①条件が2つの場合

and(A,B)

Boolean型の変数名:testFlagがtrue、Integer型の変数名:testIntが0の場合

<aura:if isTrue="{!and(v.testFlag, testInt == 0)}">
 ~処理内容~
</aura:if>


②条件が3つの場合

and(A, and(B,C))

※andは2つまでしか指定できない。
Boolean型の変数名:testFlagがtrue、Integer型の変数名:testIntが0、String型の変数名:testStrがnullでない場合

<aura:if isTrue="{!and(v.testFlag, and(testInt == 0, testStr != null)}">
 ~処理内容~
</aura:if>


・falseの場合を書きたいとき

not(変数名)

(例)Boolean型の変数名:testFlagがfalseの時、処理を行う

<aura:if isTrue="{!not(v.testFlag)}">
 ~処理内容~
</aura:if>